そうめん流し

皆さん、お久しぶりです。9月に入り日に日に、涼しくなり過ごしやすくなってきました。
しかし、まだ昼と夜の寒暖差があるので、皆さん体調管理には気を付けて下さいね。

さて、本日のブログは・・・そうめん流しです。
8月の終わりにそうめん流しをしました。
今回は、竹を使ったそうめん流しではなくそうめん流し機を使ってそうめん流しをしました。
そうめん流し機は座ってそうめん流しが楽しめるのでとても便利ですよね(´・ω・)
皆さんはそうめん流しを今年はしましたか?竹ですか?そうめん流し機ですか?
竹とそうめん流し機2回するのも楽しみ方の一つだと思います(´・ω・)
さてここではどのようなそうめん流し機を使って食べたんでしょう(´・ω・)
 

この、そうめん流し機を使って食べました。やっぱり、皆さん、そうめんは好きなのか、美味しそうに食べていました(*´ω`*)そうめんは、暑い日に食べるとまた美味しいですよね(*^^)
今年の夏は記録的猛暑と言われていたので、そうめんを食べることが多くなかったですか?
でも、そうめんばかりじゃ、飽きてしまいますよね。そんな時はそうめんアレンジです。
来年の夏、そうめんアレンジをしてみてはどうですか?

さて、皆さんが言っているように今年は平成最後の夏です。今年の夏は皆さん何をしましたか?
平成最後の夏ということで変わった夏の過ごし方をした人もいれば、普通に過ごした人もいるかもしれません。皆さんは今年の夏はどう過ごしましたか?
そして、夏も終わり過ごしやすさが戻って秋の季節ですね。
秋もたくさんのイベントがありますね。秋祭りやハロウィーンなど様々イベントがありますが、皆さんもう予定は決まっていますか?皆さん、秋でも昼夜の寒暖の差が大きいので、体調管理に気を付けて、次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~

 

外出part2

皆さん、大変お待たせしてすみません(´・ω・)
外出に行ったときについてのブログを書きます<(_ _)>
さて、part1でも言ったように、花立山温泉に行って来ました(*´ω`*)
やはり外出することによって、皆さんの笑顔をたくさん見ることができました。
外出することで、いつもと違うので、皆さん嬉しんですね(≧▽≦)

さて、前回お見せできなかったお部屋を見せたいと思います。
では、見に行ってみましょう。
 

ほんとに家のような旅館のような感じではないですか?
ほかにもいい写真がありました。
 

ご飯も、美味しそうですよね(*^^)
皆さん、美味しそうに食べていましたよ(∩´∀`)∩

さて、夏も終わり秋、冬と温泉の時期ですが、皆さん温泉と言えばやっぱり
大分じゃないですか?(*´ω`*)
やっぱり温泉県と言われているだけあっていい温泉地がいっぱいですよね(*''ω''*)
皆さん、時間があるとき大分など、温泉地に行って温泉を楽しんでみてください。

それでは次回のブログで、元気お会いしましょう(∩´∀`)∩

パン作り❁

皆さん、こんにちわ(*´ω`*)今日も暑いですが、皆さん水分をこまめに摂っていますか?
ところで皆さん、今年の24時間テレビは見ましたか?今回も涙する場面がたくさんありましたよね(;_;)
それはさておき、今回のブログについてです。今回はパンを作りましたよ。
何パンだと思いますか??気になりますか?それでは、今回も覗きに行ってみましょう。
 

この形と言えば何パンだか皆さん分かりますよね(*´ω`*)
そうです。あんぱんです。
このあんぱんは生地を伸ばして、あんこを包んで丸めました。焼く前に胡麻をのせました。
それでは完成品を見てみましょう。
 

いい感じに焼き色もついていてとても美味しそうですよね(´・ω・)
あんぱんは老若男女に人気の食べものですよね(´・ω・)
またあんぱんは作った人によって味が変わってくるのも、あんぱんのいいところでもあると思います。
さて、皆さん、あんぱんはどの時代から食べられるようになったか皆さん
ご存知ですか?
あんぱんは、明治7年に木村屋、今の木村屋総本店の創業者である木村安兵衛と安兵衛の次男である英三郎によって考案されたそうです。
また4/4は「あんぱんの日」があるのを皆さんご存知でしたか?
あんぱんの日は明治天皇に仕えていた山岡鉄舟により木村屋のあんぱんが明治天皇に献上されたことが由来となり平成13年に制定されたそうです。
またあんぱんは、酒饅頭を参考に作られたと言われていて「酒種あんぱん」と呼ばれていたそうです。これが今の「あんぱん」の起源と言われています。

またなぜ胡麻や芥子の実が乗っているかわかりますか?
これにも理由があるんです。
こしあんは芥子の実、粒あんは胡麻を乗せていたそうです。
また他にもこしは芥子の実つぶは黒ゴマ白あんは白ごま等中身を区別するためにのせているそうですよ。

さて今回のブログはここまでです。皆さんあんぱんについてどのくらい知っていましたか?
あんぱんにも深い歴史がありましたね。
今回のブログも楽しんで頂けましたか?
それでは、次回のブログも楽しみにしていてください。
それでは次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~

今日のおやつピザ☺

皆さんこんにちわ、今日は、台風の影響か、風が強いですね(´・ω・)

さて、今日はみんなでピザを食べました。
皆さん、おいしそうに食べていました。
生地から作りました。ベーコンポテトピザを作りました。
では恒例の・・・行きますよ(∩´∀`)∩覗いてみましょう。

 

具材とチーズをのせて・・・さて次は焼く準備に取り掛かります。

美味しく焼けるといいですね(´・ω・)さてさて、出来栄えは・・・

どうですか?おいしそうに焼けていますよね?(*´ω`*)
生地から作り、具材をのせて焼きましたが、いい感じに焼けて味も
とても美味しかったです。皆さん、「美味しい」と言いながら食べていました。
このピザは、家でも簡単に出来るので、皆さんも、作ってみてはいかがですか?

さて、今回は短くてごめんなさい。今回のブログはここまでです。
次回のブログも楽しみにしていただけると幸いです(*‘∀‘)
では皆さん、風が強いので、気を付けてまた、元気にお会いしましょう($・・)/~~~

華道教室⚘

皆さんこんにちは(*´ω`*)
今日は、曇っていますが、暑いので水分をこまめに摂って下さい(´・ω・)
さて、今回のブログは、華道についてです。
久しぶりに華道についてブログ書きますね(*^-^*)
華道は先生に来てもらい花を生けています。
皆さんのセンスで花を生けていくんですが、やはり生け花なので、一人一人個性が出でいて見ていると自然と笑顔になりますよね。
さて、皆さんどんなふうにお花を生けたのか、気になりませんか??
少し、のぞいてみましょう(≧▽≦)
 

一人一人違って個性が出ていますよね(*^-^*)
皆さん、生け花を経験したことありますか?
生け花はする方も見るほうもお花を見るだけで、楽しくなりませんか?(*´ω`*)

ところで、皆さんはどんなお花が好きですか?
夏はひまわり、秋はコスモスと季節の花がたくさんありますが、どの季節のお花が好きですか?(*´ω`*)

さて、皆さんは、季節のお花は何があるか、、知っていますか?
 

春に咲く花と言えば皆さん何が思い浮かびますか?
菜の花や桜ですか?有名なお花どいえば、その2つが思い浮かびますよね。
ほかにも、何があるか知っていますか?
ほかに、、マリーゴールドやパンジーがあります。
では、夏のお花や秋、冬のお花と言えば何が思い浮かびますか?
ひまわり、コスモス、椿とか思い浮かびますか?
他には、サザンカやカーネーション、マーガレットなど、結構有名なお花がありますよね。

他にもたくさんの、お花がありますよ。皆さんもし興味があれば、
調べてみてはどうですか?
それでは皆さん、今回のブログはここまでです。

次回のブログも楽しみにしていてください。
それでは次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~

外出 part1☺

皆さんこんにちわ。今日もいい天気ですが、外はとても暑いですね。
体調を崩さないように気を付けて下さいね( *´艸`)
さて、8月も終盤になってきましたね。早いですね。もう9月に入りますね。
皆さん9月の予定はありますか?
9月・10月は秋ということで段々涼しくなってくる季節ですので旅行に行く人も多いのではないですか?皆さんの9月の予定が気になるところですが、
本題に入りましょう。
今回のブログは、外出についてです。今回は、花立山温泉に行って来ました。とてもブログで紹介するの遅くなってしまいごめんなさい。さて、どんなお部屋か気になりませんか?
ではでは、恒例の行きますよ(*´ω`*)すこーしお部屋覗きに行きましょう(/・ω・)/​

と言いたいところですが、お部屋の写真がなかったのでお見せすることが出来ません。
次回の写真でお見せできれば皆様にお見せしますね(´・ω・)
では次はどのようなお風呂に入ったのか、お見せします。
では皆さん一緒に覗いてみましょう(/・ω・)/
 

見て下さい(*´ω`*)きれいじゃないですか(*^-^*)鏡まであってビックリしました( ゚Д゚)
大浴場もいいですが、家族風呂のような浴室もいいですよね。
さて、お風呂に入ったあとはご飯です。どんなご飯を食べたのか気になりますか?
皆さん覗きに行ってみますか?それでは行ってみましょう><
 

ご飯も美味しそうじゃないですか?やっぱり温泉で食べるご飯と言えば御膳なんですね。
お刺身や茶わん蒸しまであってほんとに美味しそうですよね。
皆さんおいしそうに食べていていました。またこのようなところで食べるご飯はさらに美味しいですよね(∩´∀`)∩
皆さんも、9月に入ればだんだん涼しくなってくるので、息抜きがてら温泉旅行や海外旅行など行ってみてはどうですか?

さて温泉と言えば旅館ですよね。旅館と言えば、会席料理。
ところで、皆さん会席料理を食べるときのマナーご存知ですか?
会席料理は、最初に提供されるのが前菜です。
前菜は、主食の前に出されるお通しですが、前菜は何が出るかわからないことが多いので、食べ方に気をつけたい料理の一つです。
串に刺さっている料理は串から外してお箸で一口大の大きさに切って頂きます。
豆腐など崩れやすいものは横箸で救い上げたり、崩さないように気をつけましょう。
もし、汁気の多い料理なら小鉢を持っていただくことがマナーです。

さて、今回のマナー紹介はここまでです。
次回のpart2でお吸い物の食べ方などを紹介します。
皆さんもどんなマナーがあるのか考えてみてください。
次回のブログも楽しみにしていてください。
それでは、次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~
 

お久しぶりです

みなさん、お久しぶりです。大変ご無沙汰しております。
みなさんまだまだ暑い日が続いていますが、お元気ですか?

ブログの更新大変お待たせして申し訳ありません<(_ _)>

さて今回のブログは・・・と、まずは前回の答え合わせです。
まず、一つ目の答えは、コシが強く質のいいものが出来るからです。
も一つの答えは、黒ゴマそうめんです。
みなさん正解しましたか?

さて今回のブログは、祝膳です。
今回の祝膳はちらし寿司と天ぷらを食べましたよ。
みなさん美味しそうに食べていました。

どんな感じのちらし寿司が出たのか見たくないですか?
今回も覗いてみましょう( *´艸`)♡

見てください(*^^*)とても美味しそうですよね( *´艸`)
天ぷらだけでなくお吸い物と豆腐もあってお腹いっぱいになりそうですよね(*´з`)

ちらし寿司って私のイメージではひな祭りの時やお祝いの時に食べるイメージがあるんですが、みなさんは、ちらし寿司、どんな時に食べますか?

さて、ここで久しぶりの豆知識です。
みなさん知っていましたか?「ちらし寿司の日」があるみたいですよ。
6月27日が、その日みたいです。
なぜ6月27日が「ちらし寿司の日」なのか、それは、備前岡山藩主・池田光政の命日であることが由来になっているそうです。みなさん知っていましたか?

そしてちらし寿司は平安時代のころから存在していたそうです。
そしてその当時は「ちらし寿司」ではなく「なれ寿司」という魚を塩と米で乳酸発酵されたものが食べられていたみたいですよ。
やっぱり、食べ物全てに由来があるんですね。
みなさん、興味のある時は、調べてみてはどうですか?

さて今回のブログはここまで('ω')ノ
みなさん次回のブログも楽しみにしていてください(*^^*)
それでは次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~

 

☻そうめん流し☻

みなさんこんにちは('ω')ノ今日もとても暑いですがみなさん元気ですか?
7月が終わるのは早いですね('ω')もう8月夏本番です(/・ω・)/
天気も良くて海水浴日和ですが、みなさん気温も高く大変暑いです。
日焼け止めをしっかり塗り、帽子をかぶったりこまめに水分をとったりと熱中症対策をしっかり行ってこの暑さを乗り越えていきましょう('◇')ゞ

さて今回のブログは、、、昨日おこなった「そうめん流し」についてです。
今回は、普通のそうめんではなく、「黒ゴマそうめん」というそうめんを食べました('◇')ゞ
黒ゴマが麺に練りこんであるので見た目は、蕎麦のような感じでした。
みなさんどんな麺なのか気になりますよね( *´艸`)

 

見てください(*^^*)蕎麦みたいな色をしていませんか?
これ、そうめんなんですよ。味もしっかりそうめんの味で美味しかったです。
みなさんもたくさん、そうめん食べていましたよ。
そうめんのほかにも、炊き込みご飯と串に刺したおかずも付け合わせでありました。
残念ながら、写真がないんですが、炊き込みご飯は、おにぎりになっていて
串には、かまぼこ、肉団子、キュウリ、ウインナーがありました。
どれも美味しかったですよ。

そのあとは食後のデザートで、マンゴーを食べました。
 

このマンゴーも美味しそうですよね(*^^*)
みんなニコニコしながら食べていました☻

さて久しぶりの豆知識と問題です。みなさん問題は今回も難問を出すので
頑張ってくださいね。

まずは、豆知識からです。
そうめんは、なぜ寒い時期に製麺されているのか、みなさんご存知ですよね。
寒期は気温低く塩分の少ない製麺が可能だからで塩分の少ないそうめんは、
「コシ」が強く質の良いものが製造ができるからです。
そうめんの「厄」って何かわかりますか?
生産されたそうめんは、自体に含有される水分のため高温多湿の梅雨期を越すことで一種の高温発酵をします。このことを「厄」といいます。「厄」を越すことでのびにくく、「コシ」のあるそうめんになるそうです。

そうめんはなぜ細いのかみなさんご存知ですか?
そうめんは細いほど高級品とされています。
「極細品」は技術上、熟練の素麺師でなければ作れないそうです。
そうめんが細いのは、つゆが良く絡み喉越しもよいからだそうですよ。

さてここで問題です。今回は2問あります。
そうめんはなぜ寒い時期になぜ製麺されているでしょう。

もう一つは、今回、そうめん流しで流したそうめんは、何そうめんでしょうか?

この答えは次回のブログで今回はヒントは無しです。
みなさん頑張ってください。
それでは、次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~

皆さんこんにちは

皆さんお久しぶりです(´・ω・)外は暑くセミの鳴き声も聞こえますが皆さんお元気ですか?
7月も終盤に入りましたね。いよいよ8月です。
夏本番になります。
これから気温もどんどん上がり暑い日が続くので暑さ対策をして
水分も十分にとってくださいね。

さて、今回のブログに行く前に前回のブログの答え合わせです。
前回のブログの答えは・・・中国から伝わったと言われています。
さて皆さんは分かりましたか?今回はブログの内容には中国と記載していないので難しかったかもしれませんね( *´艸`)

では今日のブログに入りますね。
今回のブログは・・・と明日はそうめん流しをみんなでする。というお知らせです。
 

写真は次回アップしますね( *´艸`)
今回はお知らせという形のブログになってしまいごめんなさい<(_ _)>
ただ、皆さん、そうめん流しをすごく楽しみにしています。
夏と言えば、そうめん流しも風物詩の一つですよね(*´ω`*)
皆さん、夏になるとそうめん食べますか?暑い日はそうめんなどの食べ物が
美味しいですよね。さて、そろそろ8月にもはいります。
皆さんそうめんの時期ですよ。

それでは次回のそうめん流しについてのブログ楽しみにしていてください
それでは次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~

❁ところてん❁

皆さん、こんにちわ(/・ω・)/お元気ですか?
今月はとても暑いですが皆さん、どのように暑さ対策をしていますか?
こんな暑い日には我慢せずに、クーラーをつけて過ごしてくださいね。
家の中にいても熱中症になる危険性もあるので気を付けて下さい。

さて、今回のブログは・・・と今回のブログに行く前に先週の金曜日に投稿した、ブログの答えです。もちろん、ブログを最後まで、読んでくださっていれば、簡単な問題ですよね?正解は、「平安時代」です。皆さん、分かりましたか?今回も最後に問題があるので、
是非、最後まで読んでください。

 

今回のブログはところてんについてです。
今回はところてんを「あかね屋」というお店へ食べに行きました。

皆さん、ところてんは、好きですか?夏と言えば、「ところてん」と頭に浮かぶ一つではありませんか?ところてんを、食べた後は、滝を見てきました。
滝がきれいで、とても涼しかったみたいですよ( *´艸`)

まずはどんなところてんを食べたのか皆さん一緒に覗きに行きましょう\(^o^)/

 

とても美味しそうなところてんですよね(´・ω・)
上に生姜もあって、さっぱりしていそうですよね。
皆さん、おいしそうに食べていましたよ(≧▽≦)
ところてんを食べた後は滝を見に行きました。滝はとてもきれいでした。

結構大きな滝ですよね(◎o◎)皆さんも、こんな暑い日には滝を見に行ったり、プールや川へ遊びに行ったりしてみてはいかがですか?

ここで、皆さんは、なぜ、「ところてん」は漢字で書くと心が太いとかいて「心太」と書くかご存知ですか?
「心太」は天草が原材料であることは知っていますか?
天草を煮てから固め、天付きという専用の器具を使って、麺状にします。この作り方から「心太」と漢字で書くようになったそうですよ。

昔は「こころふと」と呼ばれていたそうです。ところてんを作るときに「煮だした天草が冷めて煮凝る様子に由来します。天草が凝る{凝海藻(こるも)}」から変化し「こころふと」「こころたい」「こころてい」「ところてん」と呼ぶようになったそうです。

心太の最も古い記とされているものは奈良時代の正倉院の木簡に、「心太」の表記が残っていると言われているそうです。今ある食べ物は、古くから言い伝えられている食べ物が多いですよね。
前回のカキ氷も古くから食べられている食べ物ですね。今と形は違っても、原形となるものは昔から食べられていたんですね。

さてここで問題です。
心太は、どこから伝わった食べ物と言われているでしょう。
ヒントは、日本ではありませんよ。今回の答えも次回のブログで(*´ω`*)

 

さて今回のブログはいかがでしたか?ところてんの漢字の意味は分かりましたか?
このブログの豆知識をみて、へぇ~~そうだったんだ。と思ってもらえればいいです。
これからも皆さんが楽しめて尚且つ関心を持ってもらえるブログにしていきたいと思っています。これからも皆さんブログを楽しみにしていただけると幸いです(*´ω`*)

それでは皆さん、次回のブログも楽しみに、そして元気にお会いしましょう($・・)/~~~