フレンチトースト

皆さんこんにちは、さて11月も終盤に入り、今年最後の月がやって来ようとしています。
最近はとても寒くなってきましたが、風邪を引いたりしていませんか?
寒さ対策をして風邪予防に努めましょう\(^o^)/

今回はフレンチトーストについてです。
ヒタヒタに浸して、ホットプレートで焼きます。
焦げ目がついたら出来上がり(*´ω`*)

皆さん出来上がったフレンチトーストをコーヒーと一緒に
美味しそうに食べていましたよ(´・ω・)

皆さん美味しそうに食べていてうれしかったですね(´・ω・)
さてさて、次回はなんのおやつが出るかたのしみですね(´・ω・)
それでは今回は写真でお別れです(-ω-)/
元気に次回のブログでお会いしましょう( `ー´)ノ
 

肉まん(*´ω`*)

みなさんこんにちは11月になりだんだん寒くなってきましたね(。´・ω・)
風邪は引いていませんか?

さて今回は肉まんを手作りしました。
なんと生地から作ったんです。
強力粉と小麦粉で生地を、そして餡はひき肉と玉ねぎで作りました(*´ω`*)
生地を丸めて、伸ばして包む作業をしましたが、その作業は大変でした。
数名の利用者様にもお手伝いしてもらったんですが、肉まんづくりに初挑戦したので、初めから上手くいくはずもなく具を入れすぎたりして
包むことが出来なかったりしましたがやっていくうちにだんだん慣れてきて、上手に包んでいました。

出来上がった肉まんをたべた方々に聞くと、皆さん口をそろえて「美味しかった」と言っていました。

「生地が甘かった」「久しく食べてなかったからよかった」「また食べたい」など好評でした(*´ω`*)
お手伝いしてもらった方に聞くと「大変だったけど、美味しかった」と言っていましたよ。
なんとスタッフの方にも好評で作り方を聞いているスタッフもいました。
初挑戦にしては大成功だったと思います(*´ω`*)

また機会があれば挑戦してみたいですね(^^)
では、今回のお写真でお別れです(-ω-)/
 

餡を作っている様子。
 

生地発酵中・・・
 

包む作業中・・・
 

完成品(^^)
 

おまけ(^^)
失敗作(´・ω・)

✿パン作り✿

皆さん こんにちわ(・∀・)/♪ 
今日のブログは パン作りです。
ウインナーパンを作りました。
ウインナーパンはとても大人気なパンで、パン中でも作っている頻度が多いと思います。
それくらい皆さん、大好きなんですね(*´ω`*)

では、パン作りの様子を見てみましょう(^o^) レッツゴー!!!
 

とても美味しそうに焼けてますよね。
これをみんなで楽しく食べました。

さて今回のブログはここまで(-ω-)/
次回のパン作りで何のパンを作るのか楽しみですね(*‘ω‘ *)

それでは次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~

お好み焼き(‘ω’)

皆さん、こんにちは(*´ω`*)
10月も残りわずか・・・寒い寒い冬がやってきますね(-_-;)
しっかりと寒さ対策をして、風邪を引かないように気を付けて下さいね(^^)

さて今回のブログはお好み焼きパーティについてです。
お好み焼きを焼いて、みんなで食べました。
皆さん、たくさんお代わりして、美味しそうに食べていました(*´ω`*)
みんなが美味しそうに食べているのを見ると作っている人まで嬉しくなりますよね(^^)
ご飯はみんなで食べるから美味しいし
笑顔で楽しく食べることでより美味しくなりますよね(^^)

スタッフの皆さんが焼いてくれたお好み焼きは、あっという間に完食(*´ω`*)
皆さんの笑顔が見れて嬉しかったです!!
ではお好み焼きの写真を見せますね(*´ω`*)
 

とても美味しそうですよね('ω')
さてさて、お好み焼きと言えばどこの県を思い浮かべますか?
大阪ですか?広島ですか?
なんと、発祥は大阪でも広島でもなく東京だと言われているそうですよ(^^)
お好み焼きは「客の好みの具を焼く」ことから「お好み焼き」と言われているそうですよ(^^)
大阪が発祥の地だと思っている人が多いみたいですが、東京で生まれ各地に広がって、その地域の文化を取り入れて発展していったんだと思います。

ところで、広島焼はなぜ生地が薄いのかご存知ですか?
終戦後、日本で米や麦などの穀物類が不足した時代 特に戦争の被害がひどかった広島では小麦粉をみんなで分け合って焼け跡に残った鉄板で焼いたそうです。
小麦粉が少ないので、キャベツをたくさん入れてボリュームを出したそうです。
これが広島焼ができたと言われています。

広島焼にはこんな歴史があったことを皆さんはご存知でしたか?
ぜひ、皆さんも時間があれば詳しく調べてみるのもいいかもしれません(*´ω`*)

それでは次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~
 

お出かけ⚘

皆さんこんにちわ(^^)だんだん、寒くなってきましたね(-_-;)冬がやってきますよ(+o+)
今回のブログは9月末に行ったブドウ狩りについてです。
早川農園さんにお邪魔しましたよ(^^)
ブドウの時期なのでとても立派なブドウでした(*^^)v
皆さん、果物が大好きなので、満面の笑みを浮かべながら味わって食べていましたよ(≧▽≦)
ブドウにはたくさんの品種があるんですがどの品種のブドウが好きですか?
巨峰?マスカット?ピオーネ?たくさんありますよね。
その中で皆さんはワインになるブドウは何かわかりますか?
最も使われている日本固有のブドウは、マスカット・ベーリーA甲州だそうですよ。
マスカット・ベーリーAは海外の品種のような名前ですが、新潟で作られていて、甲州に次いで2番目に日本で多くワインに使用されているブドウでフレッシュな果実味・鋭い酸味・とても軽いタンニンが特徴らしく、とてもフルーティーな味わいなんだそうです。

甲州は醸造用のブドウで日本で1番ワインに使用されていますが甲州は白ブドウなので、白ワインを作るときに使用されていて、後味に苦味、渋味が残るのも特徴らしく、軽やかでスッキリとした味わい出そうです。

今回はブドウについてのブログだったのでワインに使われている日本のブドウを紹介しましたが、他にもたくさんワインに使用されているブドウがありました。
お酒に興味がある人はブドウの品種にも注目してワインを選ぶのも1つの楽しみかもしれませんね(≧▽≦)

では今回のブログはここまでで、今日は写真でお別れです。
次回のブログで元気にまたお会いしましょう。
それでは、さようなら($・・)/~~~
 

♡パン作り♡

皆さんこんにちは、季節も変わり、夏の暑さで落ちていた食欲も徐々に戻ってくる頃ですね。
しかし、昼と夜の寒暖の差が激しいので体調を崩さないように気を付けて下さい(´・ω・)
さて今回のブログはパン作りです。
パンにリンゴジャムをはさんだリンゴジャムパンを作りました(*^^)v
リンゴジャムも手作りですよ(^^)
砂糖をあまり入れてないそうなんですがリンゴ自体が甘いのか
とても甘くておいしいジャムが完成し、手作りパンにもピッタリ合いました(*^^)

ではでは、パン作りの過程を見てみましょう(≧▽≦)
 

美味しそうなパンが完成しましたよ(^^)

皆さんも時間があればジャムからパン作りしてみてはいかがですか?

では今回のブログはここまでです。
次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~
 

お彼岸には…

こんにちは(*´ω`*)
皆さん昨日の台風はとても強かったですが大丈夫でしたか?(-_-;)
被害がすごくいろんなものが飛んできていたりしているので、くれぐれも怪我のないよう気を付けて外出して下さいね(´・ω・)

さて、今回はお彼岸には欠かせないおはぎについてです(´・ω・)
おはぎを作ってみましたよ(^^)
まずは炊飯器でおはぎとなるご飯を炊きます。
炊いてくるくると丸めてもらいました(*^^)v
以外に一口サイズにご飯を丸めてみると上からあんこで包むので大きくなるんです(^^)

 

上手ですよね(^^)あんこも程よい甘さで美味しかったですよ( *´艸`)
しかしなぜ、お彼岸におはぎを食べられるようになったのでしょう
江戸時代から食べられるようになりあずきの赤色には、災難が身に降りかからないようにするおまじないの効果があり古くから邪気を払う食べ物としての信仰が、先祖の供養と結びついたと言われていて、そこから食べる風習が生まれたそうです。

秋のお彼岸はおはぎ、春のお彼岸はぼたもちを食べるんです。
そこで、皆さんはおはぎとぼた餅の違いをご存知ですか?
ぼたもちは、牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華に作って、秋の七草の萩の赤紫の花をかたどって小ぶりで長めに丸められて作られているのがおはぎだそうです。

小豆の収穫期とほぼ同じで、とれたての柔らかい小豆をあんにすることができます。柔らかい皮も一緒につぶして使うので、つぶあんができます。

春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになりますが、皮は固くなっています。当然固くなった皮をそのままに使っては食感が悪くなります。そこで皮を取り除いた小豆を使い、こしあんができます。

春のぼたもちこしあんで、秋のおはぎ粒あんという違いがあるそうです(^^)

初めて知った方もいるかもしれませんね。
同じ材料で作り方も同じなのに名前が違う食べ物は他にもあるかもしれません
この機会に皆さん調べてみてください。
それでは、今回のブログはここまでです(´・ω・)次回のブログも楽しみにしていてください(≧▽≦)

 

敬老の日

皆さんこんにちわ(^^)/今日は敬老の日です。13日に敬老会を行ないました。
毎日、皆さんの笑顔に元気をもらっているスタッフも今回は笑顔と元気をあげました(*^^)v
 

食事はカツオのたたき・お赤飯・揚げ物を皆さん笑顔で美味しそうに食べていました(*^^)v

 

そして今回のスタッフの出し物はコスプレをして
「年下の男の子」「島人ぬ宝」を踊りましたよ!!
スタッフの出し物を見て喜んでいました(*^^)v
また、出し物だけでなく、手作りのメッセージカードをプレゼントしました(*^^)v
喜んでくれたみたいでとても嬉しかったです(*ノωノ)❤
 

スタッフのダンスに合わせて手拍子をしている人や、体を揺らしている人もいました(*^^)v
皆さん、敬老会を楽しんでもらえたみたいで良かったです。

敬老の日は何かあげたり、もらったりしましたか?
物をもらわなくても、何かをしてもらえると嬉しいですよね。
いつもの感謝の気持ちを込めておじいちゃんおばあちゃんにプレゼントをあげたり何かしてあげたりするいい機会ですので「ありがとう」の気持ちを伝えてみてはいかがですか?

今回のブログはここまでです。では次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~

❁華道❁

皆さんこんにちは、まだまだ暑い日が続いています。体調を崩さないように
気を付けて下さい(´・ω・)
さて、今日は華道を行ないました。
皆さん、自分のセンスでお花を生けていきます。生けたお花は玄関などに飾っています。

皆さん、生けるのがとても上手でした。
高さが高い花瓶や低い花瓶など花瓶の種類もいろいろありましたが
好きな花瓶に好きなように生けていきました。
ではでは、皆さんが生けたお花を見せますね(≧▽≦)
 

どうですか?皆さん上手に生けていますよね。
生け花は室町時代から始まったそうです。仏教が伝来したことを機に、仏に花を供える風習が人々の間で広まり、それがのちの生け花になったと言われているそうです。

江戸時代には立花と呼ばれる型が広まり、後期になると生花として人々により広く嗜まれるようになっていきました。現在は明治時代に小原流の小原雲心が「盛り花」という水盤と剣山を使い生けたものが一般的となっており、それまで和の花しか使われていなかった生け花に洋花も取り入れるそうになったそうです。

生け花は心に平安を与えてくれる花は古来より人々にとって重要なものであり、また美の象徴としても楽しまれ、美しく咲き誇り、やがて散りゆくという限りある命の中で精いっぱいに「生」を見せてくれる花に日本人は深い意味と美意識を見出していたそうです。

生け花にはとても長い歴史があったことは皆さん、ご存知でしたか?
お花は見るだけで元気がもらえたりと、すごい力を持っていますよね。
皆さん、日頃疲れを取る一つのいい方法でもあるかもしれませんね(≧▽≦)

では今回のブログはここまでにしたいと思います。
次回のブログでお会いしましょう(≧▽≦)

ところてん(。´・ω・)

皆さんこんにちわ(^^)
9月に入りましたね(≧▽≦)
今回は、ところてん​を食べに「あかね屋」というところに行きました。 
ところてんを食べると夏という感じがしますよね(^^)
ところてんを食べて感想を聞くと、「美味しかった」「また食べたい」
「暑いときは心太を食べると涼しく感じるね」など皆さん大満足していましたよ。
皆さん、笑顔で帰ってきていてうれしかったですね(≧▽≦)
 

とても白くて美味しそうですよね(≧▽≦)
さて、​ここで心太の栄養と効果について紹介したいと思います。

ところてんの栄養の中でもっとも多く含まれているのが、食物繊維です
食物繊維は第6の栄養素とも呼ばれていて、腸内にすむ善玉菌を増やして、腸内環境を整える働きがあります。ところてんには便秘解消整腸作用大腸がん予防の効能や効果が期待されていて、肌荒れの解消にもつながるそうです。

ところてんに含まれるカリウムで、高血圧の予防むくみの解消
マグネシウム血圧や血糖値、体温を調整し、高血圧や高脂血症、動脈硬化糖尿病などの予防効果があるそうですよ。

さて、初めて知った方や知っていた方もいると思いますが
ところてんは、とても栄養価の高い食べ物です。
健康に過ごすには効果的な食べ物です。この機会に意識して食べてみるのもいいかもしれませんね(≧▽≦)

今回のブログはここまでです。次回のブログも楽しみにしていてください。
次回のブログで元気にお会いしましょう(/・ω・)/