おやつレク♬

5月21日火曜日 晴れ☀

皆さん、こんにちは(*´ω`*)
だんだん、暑くなってきましたね(-ω-)/
最近、体調を崩している方が増えてきていますが、皆さん、体調は大丈夫ですか?
さて、今日は、おやつレクで、クレープを作りました(*^^)v

チョコバナナクレープを食べたんですが、とても美味しそうでした\(^o^)/
クレープは薄く焼くので、難しいですよね。でもクレープ専用の機械で焼いたので普通に焼くよりは簡単にできました(-ω-)/

では写真を見せますね(≧▽≦)

クレープを焼く機械なんてあるんですね(≧▽≦)
さて、皆さん食後は甘いものを食べたくなる時ありますよね(^o^)
その時皆さんが口にするのは「甘いものは別腹」と言いますよね。
別腹のメカニズムについて紹介します。

皆さんは「オレキシン」という物質をご存知ですか?
脳の中の視床下部というところに『摂食中枢』という食欲をコントロールするところがあります。
脳内で「食べたい」と思ったときオレキシンが分泌されます。
このオレキシンが別腹を作る元になっています。
満腹になっていてもオレキシンが分泌されると胃の動きが活発になり
先に食べたいものは十二指腸・小腸へ送られ胃に空間が作られます。
その空間が別腹と呼ばれているのです。

皆さん別腹のメカニズムは理解できましたか?
もっと詳しく知りたいと思った方は調べてみるのもいいかもしれませんね(≧▽≦)

それでは次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~

BBQパーティー(^^)

みなさんこんにちは(・ω・)日に日に日差しが強くなりだんだん暑くなってきましたね(*_*)
熱中症対策はしていますか?気温がグンっと変わり体調を崩しやすくなっています。
みなさん体調管理には十分注意してくださいね。

さて今回のブログは、BBQパーティーについてです。
今日はとても天気が良くBBQ日和でした。
お肉やお野菜をやいてみんなでテントを立てて外で食べました。
みなさん、「美味しいですか?」と聞くと、「とても美味しい」「楽しい」と笑顔で答えてくれました。
最初は天気予報はあまり良くなかったので決行できるかな?と思っていましたが見事に、晴れて良かったなと思います(‘ω’)

それでは、少しだけBBQの様子をお見せしますね(*^^*)

さてみなさん、どうしてバーベキューは【BBQ】というのかその語源は知っていますか?
みなさんに、へえ~そうだったんだと思う人もいるかもしれませんし、知ってたよていう人もいるかもしれません。
私たちが何気なく使っている【BBQ】の由来は、【「barbacoa」スペイン語で丸焼き】からきているそうです。そのあと英語圏に渡り「barebecue」になったといわれています。
「BBQ」は良く英語圏で使われる表現なんですが、
なぜ「BBQ」と使われるようになったのかというと、
[barbecue]の「be」を【B】 「cue」を【Q】 「bar」を【B】と略し【BBQ】となったと言われています。

みなさん、BBQの由来を知っていましたか?結構BBQについて調べると
面白い文化の違い等が出てきたので、ぜひみなさんも興味があれば調べてみてはいかがですか?

では、今回のブログはここまでです。次回のブログもお楽しみにしていてください(*^^*)
それでは、また、お会いしましょう($・・)/~~~

 

お出かけ( *´艸`)

みなさん、こんにちは(・ω・)
さて、だんだん熱くなってきましたね。みなさん、熱中症には注意してくださいね(>_<)

さてさて、本題に参りましょう(/・ω・)/
今回は、花立山温泉に行きましたよ。
温泉に入って、美味しいご飯を食べました。
ご飯の写真は後からお見せしますね( *´艸`)
みなさんは、温泉といえば大分県湯布院を思い浮かべますよね。
大分は温泉が有名なイメージがとても強く、
観光客もたくさん訪れる場所の一つですよね(*´з`)

みなさんは、湯布院と由布院の違いを知っていますか?
もともと由布院と表記されていて湯布院という言葉はなかったそうです。
昭和30年に由布院町と湯平村が合併して湯布院になったそうですよ。

そこから、湯布院と表記されるようになったのですが、由布院と表記しているところも少なくないため、とてもややこしくて、最近では【ゆふいん】と表記していることが多いそうです。

私が知っている読み方は同じで漢字は違う地域は由布院だけでしたが、もしかしたら、ほかにもそういった地域があるかもしれませんね。
みなさん機会があれば探してみてください。
それでは、今日の、ご飯の写真でお別れです。
次回のブログお楽しみにしていてください(*^^*)

 

平成から令和へ

皆さんこんにちは、とうとう平成から令和への幕開けです。
約31年続いた平成が終わりましたね。皆さんは寝ているうちに令和を迎えましたか?
起きて令和を迎えましたか?
31年続いた平成は悲しい出来事や嬉し出来事がたくさんありましたよね。
皆さんの中ではどの出来事が一番記憶に残っていますか?
東日本大震災や熊本地震のがとても記憶に残っています。
皆さんも記憶に新しいのではないでしょうか。
東日本大震災は8年経った今も復興作業が行われています。
大震災によってたくさんの尊い命が奪われました。
平成は、そんな命の大切さを教わった時代だったと思います。
生前退位された天皇両陛下ですが、譲位されると分かった時とても大きなニュースになりましたよね。そのニュースを見たとき、次の時代を迎えるんだと思いました。

さて令和はどんな時代でどのくらい続いていくのか気になるところですが、
平成と同様平和な時代が続いていけばいいなと思います。

そして、今日は、令和元年、最初の日ということで、お赤飯を炊いてみんなでお祝いをしました。
お赤飯だけでなくシフォンケーキも焼きました。
皆さんは令和初日ですが、特別な料理を作たり食べたりしますか?
これから、令和と共にたくさんの思い出を作っていきましょう。
それでは、今回のブログはここまでです。次回のブログでまたお会いしましょう。

 

梅林公園⚘

みなさん、お久しぶりです。ブログの更新が遅れてしまいすみません。

さて、外出行事で行った梅林公園から紹介していきます。

梅林公園は山田に行きました。
少し、肌寒かったのですが、白梅や紅梅が満開でとてもきれいで、みなさん喜んでいました。

みなさんは梅の花見に行きましたか?

さてみなさんは梅の花の花言葉を知っていますか?
「梅」の花言葉は【不屈の精神】や【高潔】という意味があるそうです。
また、白梅は【気品】紅梅は【優美】という意味があるそうですよ。
梅は中国から薬用として渡来してきたんだそうです。

花言葉を知ったところで、みなさんは、梅にまつわることわざや言い伝えを知っていますか?
みなさんが普段何気なく食べている梅干しですが、こんな言い伝えがあるそうです。
『梅干しは三毒を断つ』
三毒とは「食の毒」「血の毒」「水の毒」の三つの意味するそうです。
食の毒」は食生活により体内のバランスが乱れた状態の事で梅干しがもつ
殺菌作用や解毒作用により断ち切る事。
血の毒」は血液の代謝が良くないことでできる毒で梅に含まれるクエン酸の動きで断ち切る事
水の毒」は体内の水分汚れの事で、
梅干しの抗菌作用で改善する事といわれているそうです。
このように梅にまつわることわざや言い伝えがあるのを初めて知った方がいるのではないでしょうか。今回は梅にまつわる花言葉やことわざを紹介してきましたが
いかがでしたか?

さて、今回のブログはここまでです。
最後は梅の花の写真で終わりたいと思います。
それでは、次回のブログでお会いしましょう('ω')

 

お菓子作り☺

みなさんこんにちは(´・ω・)
今回はお菓子作りについてのブログです。
今回は、沖縄の有名なお菓子、「ちんすこう」を作りました。
生地から作って、みんなで「ちんすこう」の形にしてオーブンで焼きました。
さて、味はどうかなと思ったんですが、沖縄のちんすこうにそっくりで、とても美味しかったですよ。

みなさん、「ちんすこう」は好きですか?
沖縄のちんすこうはにはたくさんの種類があるみたいですよ('ω')
定番のちんすこうは黒糖味や雪塩ちんすこう、島唐辛子ちんすこう等
24種類のちんすこうがあるみたいです。
みなさん、機会があれば、食べ比べしてみてはいかがですか?

それでは、ちんすこうの写真でお別れです。
それでは次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~
 

2019年

みなさん、新年あけましておめでとうございます。
久しぶりのブログになってしまい、すみません。
みなさん、いいお正月を迎えることができましたか?
さて、ほたるでは、いいお正月を迎えるための準備をしました。
それを紹介していきます。

まずは、正月が来る前に大きなイベントをしました。
1つ目は、お魚屋さんをよんでブリの解体ショーを行いました。
とても大きくて、脂がのっていたので、みなさん美味しそうに笑顔で食べられていました。
みなさんはブリに限らずお魚の解体ショーを見たことはありますか?
見たことない人もいると思うので写真ですがお見せしようと思います。

 

すごく、大きいブリですよね('ω')
さて、ブリは出世魚と呼ばれるほど、とても縁起のいい魚です。
さて九州では、ブリが成長するにあたってなんと呼ばれているかご存知ですか?

九州では、ワカナゴ→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ​ 
四つの成長過程を経てブリになるんです。みなさん、九州では、ブリの次の呼び名があるんです。ブリは最後オオウオという呼び名になるんです。

出世魚はブリのほかにもいくつかいるのでみなさんも調べてみてください。

次回はクリスマス会についてです。お楽しみに('ω')

では 次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~

 

クリスマス会

みなさん、こんにちは(/・ω・)/
前回のブログはどうでしたか?ブリの写真迫力ありましたか?
さて、今回はクリスマス会についてです。
クリスマス会では、歌を歌ったりプレゼントお渡し会を行いました。
みなさん、プレゼントをもらってとても喜ばれていました。
靴下や手袋、タオルなど、いろんなプレゼントがありましたよ。
スタッフがトナカイやサンタさん、雪だるまになってみなさん一人一人にプレゼントを渡していきました。
 

箱から出ている紐を引っ張り紐についている番号と同じ番号のものが
プレゼントというくじ引き形式のプレゼントお渡し会でした。
なにが当たるかわからないので、ドキドキ・ワクワクしている方がたくさんいました。
プレゼントをもらうと、みんな笑顔になり、みんなもらうと一人ずつサンタさんや雪だるまさんと写真を撮っていました。
みなさんは、どんなクリスマスを過ごされましたか?
去年とてもいいクリスマスを過ごされた方も忙しくてクリスマスどころではなかったという方もそれもそれでいい思い出になったのではないでしょうか?

今年はどんなクリスマスを過ごしたいですか?
今年もいいクリスマスを過ごせるように、一日一日、頑張っていきましょう。

次回のブログも楽しみにしていてください。

それでは次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~
 

フレンチトースト

皆さんこんにちは、さて、11月も今週で終わりいよいよ今年最後の月がやってきますよ。
季節もすかっり冬になり寒くなってきました。お鍋やおでんの季節になりましたね( *´艸`)
さて、今回のブログは、昨日食べたフレンチトーストについてです。
一枚一枚ホットプレートで焼いきました。いい焦げ目がつきとても美味しそうに焼けました。
​​

みなさんはフレンチトーストは好きですか('_')?
ほんのり甘くてとても美味しいですよね。
日本では食パンを用いて作られていますが、フレンチトーストといわれているのでもちろんもともとフランスパンで作られているのは、みなさんご存知ですよね(^^)
フレンチトーストは各国によって違いあるんですがどんなものか知っていますか?
日本はもちろん食パンですが香港ではフレンチトーストの事を西多士(サイトーシー)と呼ばれていてパンに卵を付けてあげるのでトーストよりも揚げパンに近くピーナッツバターをつけて食べる場合もあるそうです。
イタリアでは、モッツァレラ・イン・カロッツァと呼ばれていてパンに
モッツァレラチーズなど具材をサンドし揚げたフリット料理です。
フレンチトーストといえばどの国が浮かびますか?
フランス?アメリカ?大きくこの2つの国が思い浮かびませんか?
フランスはパンベルデュ日本語で失われたパンと呼ばれています。
固くなったパンを卵と牛乳で食べられるようにしたリサイクル料理です。
アメリカは、私たちがイメージしているフレンチトーストにとても近いと思います。
馴染みのあるフレンチトーストにハムやベーコンを乗せてメープルシロップをかけて食べるのがアメリカンスタイルでミルクトーストも呼ばれているんです。

みなさん、各国によって呼び名も食べ方も違いますよね。ほかにもたくさん国があるので調べてみるのもいいかもしれません。
みなさん、フレンチトーストはとても簡単に作ることができるので
時間があるとき作ってみてはいかがですか?

それでは今回のブログはここまでです。12月に入るのでみなさん体調に気を付けて次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~

紅葉見学✿

皆さん、お久しぶりです(≧▽≦)
11月に入り、寒くなってきましたが、お元気ですか?
さて、今回のブログは、紅葉を見に英彦山へ行って来ました。
英彦山へ紅葉を見に行く前に穂波イオンで昼食取りました。
皆さん、好きなものを注文していましたよ(*´▽`*)
やっぱり、外食はみんな楽しみにしていたのか、焼きそばやラーメンなどを笑顔で食べていましたよ(*^^)v
 

ラーメン美味しそうですよね( *´艸`)
さて、お腹がいっぱいになったら、いよいよ英彦山へ紅葉を見に行きます。
ちゃんと色づいているのでしょうか。ちゃんと写真撮ってきてますよ。
 

凄いですよね。今が見ごろですよ。とてもいい感じに色づき始めていますよ。
やっぱり、秋と言えば紅葉ですよね\(^o^)/
まだ紅葉を見られてない方、もし時間があれば、見に行ってみてはどうですか?

さて、皆さん紅葉と楓はとても似ていますが、違いをご存知ですか?
5~6個の切れ込みが入っていて葉が6~7枚になってるのが紅葉で葉先が9~11枚になっているのが楓です。
パっと見ただけでは違いが分かりませんよね(-ω-)
皆様、もし紅葉を見に行く機会があれば紅葉か楓かチェックしながら見ていくのも紅葉の楽しみ方の一つかもしれませんね( *´艸`)

今回のブログはここまでです。
次回のブログで元気にお会いしましょう(-ω-)