お正月準備(‘ω’)

皆さんこんにちは、とても寒くなってきましたが、風邪などは引いていませんか?
今年も残り少なくなりました。お正月の準備は進んでいますか?
クリスマスが終わるとあっという間にお正月が来ますよ(´・ω・)
今年も早かったですね(´・ω・)
さて、着々とお正月の準備が進んでいます(*‘ω‘ *)
皆さん来年の干支は何だと思いますか?
今年は亥年だったので、来年は、子年です

どうですか?上に来年の干支であるネズミが乗ってますね(´・ω・)
この門松は手作りで作っているんですがとても上手ですよね(*´▽`*)

さて、皆さんはなぜお正月に門松を飾ると思いますか?
門松には、1年の幸福をもたらしてくれる神様に家に来てもらう目印で飾ることをご存知でしたか?

また松と竹で構成されている門松ですが、松は「祀る」につながる樹木であることから、おめでたい樹木としてお正月の門松に使われるようになったそうです。

では皆さん門松はいつまで飾るかご存知ですか?「松の内」と言われる期間は飾っているそうです。
松の内は12月13日からで終わりは地域によって異なり関東では1月7日関西では1月15日まで飾るそうです。

当たり前に飾っていた門松にこのような意味が込められていることを皆さんはご存知でしたか?

今回のブログはここまでです。早めに準備を始め万全な状態で新年を迎えて下さい。
それでは次回のブログでまたお会いしましょう(・・)/~~~
 

華道教室❁

皆さん、こんにちは(*´ω`*)
年末が段々近づいてきましたよ('ω')お正月の準備は出来ていますか(。´・ω・)?
最近は、とても寒くなってきていて体調を崩す方達が増えてきています。
インフルエンザが流行っているみたいなので、寒さ対策と風邪予防に努めて下さいね。

さて、今回は華道についてです。
皆さん上手にお花を生けていましたよ(^^)

どんな風に生けているのが見てみましょう(≧▽≦)

 

皆さんセンスがありますよね(*‘ω‘ *)
するたびするたび皆さん上達してますよ('ω')
このお花は、玄関等に飾ってあるので皆さん面会等に来たら是非みてください(≧▽≦)

では次回のブログも楽しみにしていてください。
それでは次回のブログでお会いしましょう(*‘ω‘ *)
 

winter☃

皆さんこんにちは(*´ω`*)
とうとう12月になりました。今年も残すところあと1ヶ月(◎o◎)
早いですね(´・ω・)今年は皆さんにとってどんな一年になりましたか?
12月になったので今年一年振り返ってみるのもいいかもしれませんね(*''ω''*)
皆さんの中で今年最も大きなニュースになったなと思うことは何ですか。

ラグビーワールドカップや千葉を直撃した台風などのニュースがありますが
最も大きなニュースと言えばやはり天皇陛下の退位と即位のニュースが
皆さんの中で大きなニュースなのではないでしょうか?
日本も平成から令和へと時代が変わりました。これからどんな時代が待っているのか楽しみですね(*''ω''*) どんなことが待っているのか想像しながら
令和の時代を一生懸命楽しく過ごしていきましょう(^^)

さて、今回のブログはwinterです。
皆さん冬といえば何を思い浮かべますか?
クリスマス?焼き芋?たくさん思い浮かびますよね(*‘ω‘ *)

ほたるでは毎月玄関の掲示物を変えているんですが、今月はクリスマスがあるのでクリスマス関連を掲示しました(*‘ω‘ *)

 

11月は温泉の掲示物をしました。
掲示物はスタッフの手作りなんですよ(^^)
かわいいですよね(^^)

 

12月の掲示物もとっても可愛いですよね(*´▽`*)
スタッフさん掲示物を作るのが上手ですよね('ω')
1月は何をテーマで玄関に掲示されるのか楽しみですね(*‘ω‘ *)
ぜひ、面会等で来られた際にみてみて下さい(*´▽`*)

そして、ちょっと早いですが、クリスマスツリーを飾りましたよ。
ツリーを飾るだけでも雰囲気が出ますよね(*‘ω‘ *)

さてさて、クリスマスも近づいてきています。
厳しい寒さも続いてきているので皆さん風邪を引かないように
寒さ対策をしっかりしていきましょう( `ー´)ノ

それでは今回のブログはここまでです(´・ω・)
次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~

ほたるまつり(・ω・)

皆さん、こんにちは(*´ω`*)
11月も終わりが近づき、12月になろうとしています。
12月は「師走」というくらいですから、あっという間に1月になりますよ(*´ω`*)
早めに新年を迎える準備をしていきましょう(*''ω''*)

さて今回は11月25日に開催した「ほたる祭り」についてです。

ちゃんこ鍋を食べたり、たこ焼き屋さんを呼んで出来立てのたこ焼きを食べたりしました。

その中でも皆さんがビックリするほどのサプライズをしたんです(*´▽`*)
なんと、お相撲さんをお招きしました(*‘ω‘ *)
皆さん、お相撲さんが来られた時泣いて感動する方もいました( ;∀;)
サプライズは大成功でした。

スタッフVS力士さんで腕相撲大会をしてとても盛り上がりました。
腕相撲大会はスタッフ二人で勝負したんですが二人で戦っても強かったですよ(゚Д゚;)

最後に、記念撮影をしてお開きになりましたが皆さんお相撲さんが帰られた後も「よかった」「いい思い出が出来た」と終始喜んでいましたよ(*‘ω‘ *)

ほたる祭りに様子をお見せします(*‘ω‘ *)
 

集合写真を撮った後に写真を撮ってもらったり握手をしてもらったりしていましたよ('ω')
なんとスタッフまで握手をして下さいました(*‘ω‘ *)
 

とても良いほたる祭りを開催できたと思います(*‘ω‘ *)
皆さんの笑顔が見れたので大成功だったと思います(*‘ω‘ *)
いい思い出をこれからもたくさん作っていきたいですね(´・ω・)

では今回のブログはここまでです。
次回のブログで元気にお会いしましょう( `ー´)ノ

フレンチトースト

皆さんこんにちは、さて11月も終盤に入り、今年最後の月がやって来ようとしています。
最近はとても寒くなってきましたが、風邪を引いたりしていませんか?
寒さ対策をして風邪予防に努めましょう\(^o^)/

今回はフレンチトーストについてです。
ヒタヒタに浸して、ホットプレートで焼きます。
焦げ目がついたら出来上がり(*´ω`*)

皆さん出来上がったフレンチトーストをコーヒーと一緒に
美味しそうに食べていましたよ(´・ω・)

皆さん美味しそうに食べていてうれしかったですね(´・ω・)
さてさて、次回はなんのおやつが出るかたのしみですね(´・ω・)
それでは今回は写真でお別れです(-ω-)/
元気に次回のブログでお会いしましょう( `ー´)ノ
 

肉まん(*´ω`*)

みなさんこんにちは11月になりだんだん寒くなってきましたね(。´・ω・)
風邪は引いていませんか?

さて今回は肉まんを手作りしました。
なんと生地から作ったんです。
強力粉と小麦粉で生地を、そして餡はひき肉と玉ねぎで作りました(*´ω`*)
生地を丸めて、伸ばして包む作業をしましたが、その作業は大変でした。
数名の利用者様にもお手伝いしてもらったんですが、肉まんづくりに初挑戦したので、初めから上手くいくはずもなく具を入れすぎたりして
包むことが出来なかったりしましたがやっていくうちにだんだん慣れてきて、上手に包んでいました。

出来上がった肉まんをたべた方々に聞くと、皆さん口をそろえて「美味しかった」と言っていました。

「生地が甘かった」「久しく食べてなかったからよかった」「また食べたい」など好評でした(*´ω`*)
お手伝いしてもらった方に聞くと「大変だったけど、美味しかった」と言っていましたよ。
なんとスタッフの方にも好評で作り方を聞いているスタッフもいました。
初挑戦にしては大成功だったと思います(*´ω`*)

また機会があれば挑戦してみたいですね(^^)
では、今回のお写真でお別れです(-ω-)/
 

餡を作っている様子。
 

生地発酵中・・・
 

包む作業中・・・
 

完成品(^^)
 

おまけ(^^)
失敗作(´・ω・)

✿パン作り✿

皆さん こんにちわ(・∀・)/♪ 
今日のブログは パン作りです。
ウインナーパンを作りました。
ウインナーパンはとても大人気なパンで、パン中でも作っている頻度が多いと思います。
それくらい皆さん、大好きなんですね(*´ω`*)

では、パン作りの様子を見てみましょう(^o^) レッツゴー!!!
 

とても美味しそうに焼けてますよね。
これをみんなで楽しく食べました。

さて今回のブログはここまで(-ω-)/
次回のパン作りで何のパンを作るのか楽しみですね(*‘ω‘ *)

それでは次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~

お好み焼き(‘ω’)

皆さん、こんにちは(*´ω`*)
10月も残りわずか・・・寒い寒い冬がやってきますね(-_-;)
しっかりと寒さ対策をして、風邪を引かないように気を付けて下さいね(^^)

さて今回のブログはお好み焼きパーティについてです。
お好み焼きを焼いて、みんなで食べました。
皆さん、たくさんお代わりして、美味しそうに食べていました(*´ω`*)
みんなが美味しそうに食べているのを見ると作っている人まで嬉しくなりますよね(^^)
ご飯はみんなで食べるから美味しいし
笑顔で楽しく食べることでより美味しくなりますよね(^^)

スタッフの皆さんが焼いてくれたお好み焼きは、あっという間に完食(*´ω`*)
皆さんの笑顔が見れて嬉しかったです!!
ではお好み焼きの写真を見せますね(*´ω`*)
 

とても美味しそうですよね('ω')
さてさて、お好み焼きと言えばどこの県を思い浮かべますか?
大阪ですか?広島ですか?
なんと、発祥は大阪でも広島でもなく東京だと言われているそうですよ(^^)
お好み焼きは「客の好みの具を焼く」ことから「お好み焼き」と言われているそうですよ(^^)
大阪が発祥の地だと思っている人が多いみたいですが、東京で生まれ各地に広がって、その地域の文化を取り入れて発展していったんだと思います。

ところで、広島焼はなぜ生地が薄いのかご存知ですか?
終戦後、日本で米や麦などの穀物類が不足した時代 特に戦争の被害がひどかった広島では小麦粉をみんなで分け合って焼け跡に残った鉄板で焼いたそうです。
小麦粉が少ないので、キャベツをたくさん入れてボリュームを出したそうです。
これが広島焼ができたと言われています。

広島焼にはこんな歴史があったことを皆さんはご存知でしたか?
ぜひ、皆さんも時間があれば詳しく調べてみるのもいいかもしれません(*´ω`*)

それでは次回のブログでお会いしましょう($・・)/~~~
 

お出かけ⚘

皆さんこんにちわ(^^)だんだん、寒くなってきましたね(-_-;)冬がやってきますよ(+o+)
今回のブログは9月末に行ったブドウ狩りについてです。
早川農園さんにお邪魔しましたよ(^^)
ブドウの時期なのでとても立派なブドウでした(*^^)v
皆さん、果物が大好きなので、満面の笑みを浮かべながら味わって食べていましたよ(≧▽≦)
ブドウにはたくさんの品種があるんですがどの品種のブドウが好きですか?
巨峰?マスカット?ピオーネ?たくさんありますよね。
その中で皆さんはワインになるブドウは何かわかりますか?
最も使われている日本固有のブドウは、マスカット・ベーリーA甲州だそうですよ。
マスカット・ベーリーAは海外の品種のような名前ですが、新潟で作られていて、甲州に次いで2番目に日本で多くワインに使用されているブドウでフレッシュな果実味・鋭い酸味・とても軽いタンニンが特徴らしく、とてもフルーティーな味わいなんだそうです。

甲州は醸造用のブドウで日本で1番ワインに使用されていますが甲州は白ブドウなので、白ワインを作るときに使用されていて、後味に苦味、渋味が残るのも特徴らしく、軽やかでスッキリとした味わい出そうです。

今回はブドウについてのブログだったのでワインに使われている日本のブドウを紹介しましたが、他にもたくさんワインに使用されているブドウがありました。
お酒に興味がある人はブドウの品種にも注目してワインを選ぶのも1つの楽しみかもしれませんね(≧▽≦)

では今回のブログはここまでで、今日は写真でお別れです。
次回のブログで元気にまたお会いしましょう。
それでは、さようなら($・・)/~~~
 

♡パン作り♡

皆さんこんにちは、季節も変わり、夏の暑さで落ちていた食欲も徐々に戻ってくる頃ですね。
しかし、昼と夜の寒暖の差が激しいので体調を崩さないように気を付けて下さい(´・ω・)
さて今回のブログはパン作りです。
パンにリンゴジャムをはさんだリンゴジャムパンを作りました(*^^)v
リンゴジャムも手作りですよ(^^)
砂糖をあまり入れてないそうなんですがリンゴ自体が甘いのか
とても甘くておいしいジャムが完成し、手作りパンにもピッタリ合いました(*^^)

ではでは、パン作りの過程を見てみましょう(≧▽≦)
 

美味しそうなパンが完成しましたよ(^^)

皆さんも時間があればジャムからパン作りしてみてはいかがですか?

では今回のブログはここまでです。
次回のブログで元気にお会いしましょう($・・)/~~~